水 中 散 策 一:卵の殻と鯉子のナレノハテ |
||
1 | ||
本当に通りたくないのならば、降りずにすむ駅である。 環状線は黙っていてもふたつ先の駅まで送ってくれるし、そこで乗り換えれば時間的にも大した差はない。 それなのにあえて新宿の街を通るのは、切符代が少しだけうくのと、あとは鯉子のただのマゾ。 雑踏を間近に見て打ちのめされた気分になるのが好きらしい。 私もつられていつの間にか、この街を通るのがくせになった。 この季節だからそれだけでも太陽はぎらぎらしているのに、ビル群と人混みが暑さを煽る。 見上げれば吸い込まれそうで、視界はメリーゴーラウンドだ。 「鯉子。」 私がいつもぼうとしているから、大抵は鯉子が前で私が後ろを歩く。 後を追いかける形になるのだ。 「何だったの、さっきのメール。」 「ああ、あれ。グループ課題の打ち合わせ。」 鯉子は相変わらず私の方は振り向かずに、素っ気ない。 鯉子のいた最後の夏。 私はそんなフレーズを頭に浮かべながら、いつもと同じ通学路を歩いた。 雨の日以外は大抵通っているこの道。 摂氏三十三度、湿度八十パーセント。 アスファルトの照り返しで体感温度はもう少し高い。 ビルは多いくせに影は少なく、風と呼べるものだって所詮は立ちのぼる熱気だ。 無風状態の新宿はむっとしていてサウナのような状態。 何かを期待しているわけではなかったが、ここを通るたびに何故か、人混みに飲まれ胃酸で溶けていくような虚脱感を覚える。 この暑さがおさまる頃には、私の半身も溶けて消えていることだろう。 もうすぐ私達の誕生日。 十五になる前に鯉子は死ぬ。 おとぎ話のような、鯉子らしい戯言だった。 その馬鹿げた予言を鵜呑みにしている私も相当イカれている。 しかし、鯉子は今まで十四年間、嘘はついたことがない。 何で死ぬのか、理由を教えてくれたことは一度もなかった。 けれど、嘘をつかない鯉子が何年も前から言い続けている。 昔からの呪文のように刷り込まれ、私は今でも予言を信じ、その時を意識して構えているのだ。 明日遠足があるんだとか、今日プレゼントが届くんだとか、そういうワクワクであるはずはないのだけれど。 鯉子自身も確かに、その瞬間を待っている。 巨大な陸橋の影に入ると、暑さは幾分ましになった。 ほんの一瞬だが、私はここをオアシスと思うことにしている。 湿った空気が肌にまとわりつき、それでいて気温は生ぬるい。 そんなとき、私は間違いなく水の中にいる。 陸橋の巨体が太陽光を遮った瞬間、小魚達がどこからともなく現れ、私のまわりを回遊し始めた。 私は彼等のほんのり冷たい体に一匹ずつ触れ、泡を吐くように声を掛けてやるのだ。 こんな私を。 皆はキチガイと言い、ある人は冷笑し、ある人はそっと遠くを歩いた。 ある人は異常なまでの興味を示した。 自分でもわかっている。 人が普通に持って生まれたものも知らず、見えないものを見たと言っては騒ぐ。 「ねぇ、あの人、人殺しそうじゃない?」 「マジで?どこ、どこ。」 「絶対出刃包丁とか持ってそう。」 見れば有名塾の鞄を背負った小学生が、陸橋の手すりから身を乗り出してコンビニの入口を指さしていた。 「でも、ああいう『いかにも』って人じゃつまんないじゃん。やっぱ子供が殺さないと騒がれないよ。」 「小学生、小学生。あ、小学生じゃ駄目だ。幼稚園!」 「生まれたての赤ん坊が殺人したら最強だよ。」 「それ最っ強。」 愉快そうに笑う。 彼等にとってそれは適刺激、むしろ心地良いのだ。 二十年後の大人達はこの街でたくましく育っていく。 私も身を乗り出して陸橋の下を覗いてみた。 噂の男はコンビニの前で行ったり来たりを繰り返している。 みすぼらしい服に、白髪だらけの頭。 ホームレスだろうか。 その挙動はあまりに不審で、通行人は皆彼を避けるようにして通っていった。 いきなり空が暗くなった。 何度も体験している、肌で良く知っているこの感覚。 そのときだけは風も止んで、目で空気の流れが掴めるようになるのだ。 ぬめりを伴う湿った風が吹き、視界中に塵埃を舞い上げる。 いつものように空をふさぐエイの群れ。 水族館にいるようなちっぽけなのではなく、このエイは新宿を飲み込むビッグサイズだ。 そして空を飛ぶ。 またか、というカオをして、エイは私を見下ろした。 そして今鯉子が立っていた場所に子供が現れた。 身長は私の腰くらいまで。 まっすぐに切り揃えた前髪。 私に似ず、賢そうな。 小さな、私の小さな妹だ。 久しぶりだね、大きくなった? 私はこの子供に声をかけた。 この時間が大切だった。 私が外と完全に隔離される瞬間。 もう私に冷ややかな視線を注ぐ人の姿さえ、目には映らない。 私はまるで淡い糸を紡ぐかのように、鮎水といる時間を愛おしんだ。 |
||
← → |
||
水中散策TOP / MUSEUM TOP / INDEX |