水 中 散 策

三:シェルター



3
幼稚園だったか小学校低学年だったか、そのくらい。
私が鯉子だった頃。

ノストラダムスという昔の人が、その年の夏に悪の大王が襲来して、人類は滅びるのだと予言したらしい。
今となっては馬鹿げた話だが、当時は異常なほどの力を持っていた。
後にも先にも、大人も子供もあそこまで夢中になった噂などないのではないか。

無責任な大人達は子供のことなど考えもしなかった。
面白半分で各メディアを通し、いかにも「ノストラダムスの予言は本物!」と思わせる情報を垂れ流した。

大王が来たらどうやって逃げたら良いか、NASAは襲来を予測できるか、自衛隊はどこまで役に立つか。
核兵器は?
一家に一台避難シェルターを。
自分の身は自分で。
ちなみに避難シェルターは本当に販売して、買った人も結構いたのだとか。

そして人類滅亡を疑わなくなっていく大人達の板ばさみで、子供もそれを信じざるをえない状況だった。
ニュースとバラエティ番組の区別もつかなかった頃、私達だって当然のようにそれを信じた。  
その日が来たら、みんな死んでしまう。
学校で見た戦争の挿絵を思い出した。

でも、大丈夫なのだと、どこかの無責任な大人がまたひとつ、たわいもない嘘を広めた。
この世界はパラレルワールド。
いろんなところで線は繋がっていて、延々と流転しているから。
何百年か後、死んだ人間達の魂はキアズマと呼ばれる次元の交わりで、大王が来なかった世界にもう一度蘇る。
そしてあの時の「続きの全く同じ生活」を、何事もなかったかのように歩み始めるのだ。

だから今だけの辛抱。
またすぐ生まれてくる。
それこそ何の根拠もなかったが、ノストラダムスとの相乗効果で、それさえも多くの大人達が信じた。
人類は混乱していた。
病んでいたのだ。  

そして、大王襲来の日はやって来る。
父はいつもと変わらぬ様子で会社へ出かけていった。
母は、死ぬときは一緒にいようという話に笑いながら頷いていたけれど。
結局は忘れていたのか頭にもなかったのか。
豚肉の特売文句につられ、スーパーへ行ってしまった。
母は最後の瞬間を豚と過ごすのか。
そんなことをぼんやり考えながら、本当は無性に寂しかった。
これから死んでしまうことと、そのときにみんなが傍にいてくれないことと。

「母さんは?」  
一人で机の下に隠れて外を見ていると、後ろで声がした。
まだ私の半身で、互いに「私」自身だった幼き日の鯉子がいた。
「買い物行っちゃったぁ。」
自分でそう口に出した瞬間に、声が嗚咽に変わって涙が出た。
鯉子は何も言わずに机の下に潜り込んで来て、同じ目線から窓の外を見た。

「外、人、誰もいないね。」
鯉子が独り言のようにぽつりと言った。
「大王、もうすぐ来るからかな。
やっぱり家の中の方が安全だと、みんなも思ってるのかな。」  

その日も特に暑かった。
今日と同じように警報が発令されていた。
日差しが強すぎる。
窓の内側からでもわかる。
コンクリートが流れてゆく。
思った。
人類が滅びるには相応しい日だ。
人類は恐竜みたいに滅びるのではなく、骨まで溶けて蒸発してしまうのだと。
跡形も残さず。

死は熱いものなのだ。
骨でさえ熱の前では無力だということ。
そして、骨さえ消してしまうその中で、唯一残るもの。
私達はこの数年後に見ることになる。  

鯉子と私はお揃いの真っ白なワンピースを着て、
(白は熱と光を跳ね返すらしいから、原爆が落ちると言われた大阪では、最後の日に皆真っ白な服を着て記念撮影をしたのだ)
何ができるわけでもない小さな机の下で、四角くなってその瞬間を待った。
屋根がじりじりと焼けていく音と、アスファルトがドロリと溶ける感触。
近づいてくるカウントダウンの声。
時計の針は止まらない。

「最後の瞬間、何する。」
最後が近づく頃、鯉子がそう言った。
「何って。考えてる間に、終わっちゃうよ。」
私はまだあきらめもつかずにベソをかいていた。
「終わった後のこと考えよう。また生まれてくるときのこと。」
鯉子は私に言った。
「もしまた生まれてくるんなら、新しい私は死ぬのなんて怖くない。」
鯉子がそう言ったのがやけに印象的で、私は一瞬カウントダウンを止めてしまった。

鯉子が側にいることで、私は少なからず安心していた。
たとえ自分が予言通り死んでも、もう片方の自分は生きているような錯覚がしたのだ。
おそらく鯉子もそれは同じ。
奇妙な共同感が、鯉子と私の間に芽生えていた。

鯉子が隣にいて、私にそう言ったから。
私はプラナリアの生命力に思いを馳せつつ、生きることをあきらめられたのだ。



もちろん、人類は滅亡しなかった。
 
 


 



水中散策TOP
/ MUSEUM TOP / INDEX