水 中 散 策 五:黒豆にカルシウム |
||
3 | ||
控え室に戻った繭花が、ひっそりと私に教えてくれたことがある。
例えば目というのは右と左、両方ついていて一人前。 カメラを二台並べて撮ったなら写真は二枚できるのに、何故目はふたつあってもひとつしか見えないのか。 答えは、そこに脳が媒介しているからだ。 脳が情報をねじ曲げているのである。 もっと驚くのは、網膜には物体は逆さまに映っているという事実だ。 脳は目に映っているものを無視し、わざわざもっともらしいものに変換して私達に「見せて」いる。 結局皆、各々の脳が下した情報に惑わされているだけなのだ。 全ての情報は脳の支配下にある。 だってそもそも、自己と非自己を区別するのに、何が必要か。 遺伝子ではない。 それなら、鯉子は私である。 つまりヒトとは脳なのだ。 自己と非自己を区別するのも、全てはこの脳なのだ。 だからきっと、その意識がくじけてしまったら、私も鯉子も完全に同一になってしまう。 ゴウウッ、キヒーンと音がして、真上上空を飛行機が通った。 気が付くと私は窓を飛び越し、向日葵畑に立っていた。 頭をかすめるほど低く飛ぶ飛行機を下から眺める。 エイにも似たその姿は徐々に数を増し、鉄の塊は大群をなして新宿の上空を取り巻いた。 新宿大空襲かと思った。 集まってきている。 確かに、数を増やしている。 この大群は一体何をやらかすつもりなのだ。 確実に新宿を取り巻き、そして一匹ずつ遊園地の方へ移動していく。 飛行機は当然のように、良く見ればエイだった。 手を伸ばせば届きそうなほど低く飛び、新宿を経由して遊園地へ向かう。 「お前達。どこに行くの、何するつもりなの。」 声は届かず、空は次第に暗くなっていく。 私は追いかけようとして、自分が裸足であることに気付いた。 そんなことはどうでも良かったのだが、拭えない違和感が気になって足下を見た。 大きすぎる向日葵がひしめいている。 その葉の陰から、わずかに動くものが見えた。 白い手首が地面から生え、私の左足を掴んでいた。 「次は終点、遊園地前。」 車内アナウンスで我に返ると、私はきちんと靴を履いて、一番後ろの席に座っていた。 |
||
← → |
||
水中散策TOP / MUSEUM TOP / INDEX |